リフォーム廃材
リフォームに入ってるお宅の廃材。 それほど、大きな工事でもないのだが、かなりの廃材が出てくる! これ全て、焼却処分になってしまう。 勿体ないと思うのだが、といって使う人もいない! 10年以上前だと、必ず近所の人が少しわけ…
2019年8月1日
リフォームに入ってるお宅の廃材。 それほど、大きな工事でもないのだが、かなりの廃材が出てくる! これ全て、焼却処分になってしまう。 勿体ないと思うのだが、といって使う人もいない! 10年以上前だと、必ず近所の人が少しわけ…
2019年7月31日
古民家情報誌「ジャパトラ8月号」が届いた。 楽しみにしてくださってる方が多くあるようです。 嶺南地域で900部、明日から本格的に配りますのでお待ち下さい。 私もまだ中を見ていません。 明日の早朝にじっくり読んでおきま…
2019年7月29日
今日、仕事が終わって佛国寺さんにお邪魔しています。 目的は座禅。 と方丈様のお話を聞かせていただくため。 お寺で本格的な座禅をするのは初めて。 ワクワクしてます!
2019年7月28日
日曜日、休日です。 今日は地域の奉仕作業、私は「大太鼓文化保存会」として、祭りの道具の虫干しをしています。 で午後は原木記念市の下見に! 気温は33度、それにしても暑い!
2019年7月27日
今日、連絡を頂いた! 『天井を張り替えてもらいたいので、見にきてほしい』と! どういった原因で張り替える計画か、またどういう形で工事をすすめたらいいのか、知りたいので夕方、時間をつくって伺った。 「雨漏りがしたのか、天井…
2019年7月27日
梅雨明けとなって、今日から超暑いです。 先日から、あるお宅でトイレの改修工事を始めた。 今まで、タイル張りのトイレだったが今度はフロア張りで便器も洗面台も新しくして… 『お盆までの完成は、少し難しいです』と伝えてあり、O…
2019年7月25日
一昨日に畳の新調で計測させてもらった小浜市水取のお宅に今日、新しい畳が敷けました。 書院付きの床ノ間の座敷、仏間の和室と、家の中でも特に神聖な部屋ですので、今回の畳表は国産井草を使ってもらいました。 近頃ではビニールを…
2019年7月25日
この梅雨の時期、木材もカビが生えたり、青い染みになったりするので気を配るとき。 やはり自然の産物は扱いが難しい! という事で丸太を半割りにしておくことにした。 どんな材料をつくるとは、まだ決めていないので先ずは割って天然…
2019年7月23日
いつもお世話になっている中野畳さん。 和室の畳を新しくするために計測に来ていただきました。 昨年ぐらいから、息子さんが中心に仕事をされています。 今までは糸を張り、敷居のまがりや寄せの出入りを計ってましたが、今日はレーザ…
2019年7月22日
「何かに使えないか!」という案件。 建物に使ってある古材の話かと思ったが、行ってみると蔵本体らしい。 蔵というより倉庫に近い構造なのだが… 古いので弁柄の色は落ちているが、それにしても大きな建具。 建物が片反っているので…
2019年7月22日
今日の午後は「古民家鑑定士」のインストラクターをしています。 今回、講習・試験を受けて頂いたのは京都府の工務店の社長さん。 地域に残る古民家に愛着を感じ、次世代に繋いでいこうといった考えで参加、資格取得を目指されているよ…
2019年7月20日
梅雨も終盤となり雨が続いています。 それに台風まで発生して不安定な天候です。 今日の午後も会議でした。 今日は仕事関係ではなく、地元地域の高齢者をサポートするという活動の会議です。 「おおい町、地域支え合い活動」 参加者…